2025年6月13日金曜日

障害年金・年金生活者支援給付金 支給日・転職活動状況

年金支給日の15日が日曜のため、今日が年金支給日!

今回の支給額は障害年金が138,616円
年金生活者支援給付金が10,900円の合計149,516円であった。

前回の支給額より、今回は数百円の僅かな上乗せがあった。
この金額がヶ月分の金額だったらな~と正直思う。

まあ、それを言ったところでキリはないけれど。

転職活動は全然進展してません。障害者雇用枠での採用を考えていたのですが、
自宅から近いところの求人がないことと、たまに目についても面接地が遠く、
電車に乗らなくてはならないことが、転職活動が全然進んでいない理由である。

以前、内職をしていたことがあり、内職を探しにハローワークに行くも、流石にハローワークでは内職は扱っていないとのことであり、内職の仕事も厳しいというのが現在の状況である。

ま、簡単じゃないよね。


2025年4月15日火曜日

障害年金・年金生活者支援給付金 支給日 

今回の支給額は障害年金が136,000円

年金生活者支援給付金が10,620円の合計146,620円であった。

先日、Yahooニュースで精神・発達障害で不支給が2倍増とのニュースを見た。そのニュースに出てきていた社労士の先生の話では、2024年に入ってから、年金機構の判定が明らかに厳しくなったとのこと。

申請書類を見るのは、基本的に1人の判定医だけ。判定の厳しさには個人差が出ざるを得ない。厳しい判定医に書類が回れば不支給となり、そうではない判定医であれば支給されるという事態があり得る。

私が申請したのは2024年であったが、訴求分は不支給であった。これは年金機構と同じでメンタルクリニックの先生の診断書の書き方一つである。

私自身は、現在の体調になるまで、初めの2年間は逆流性食道炎との診断で、薬を処方してもあっていたが良くならず何件も病院を変えて、ある病院にてメンタルの病院に行ってくださいと言われたのが、メンタルクリニックに通うキッカケになった。

この当時から、現在まで容体の変化はないが、訴求分は不支給という結果であった。
正直、訴求分不支給に関しては納得していなかったが本当に、診断書を書く人、見る人で、障害年金が受給出来るかどうか分かれるので、怖い。

私の障害年金は来年更新であるが、Yahooニュースで精神・発達障害で不支給が2倍増とのニュースを見ると来年の更新が憂鬱な気分になる。





2025年4月8日火曜日

鬱病

ここ数年で鬱病の状態が一番酷い。

メンタル病院でもらう薬も強くなる一方である。とにかく何もする気が起きない。

寝るのは明け方、起きるには14時頃。しかも布団も引かずにコタツで寝てしまう。

お風呂に入るのも面倒になってきて、入って週2回か3回。

メンタルクリニックを変えようかと思ったことも何度もあるが、

Googleで調べても評判の良いところは、電車で行くような所ばかりで現実的ではない。

とにかく1日中何もしない。外に出るのも億劫で引きこもり。

やっていることといえば、スマホを触っているだけの毎日である。

このままだとヤバイなーという実感はあるが、とにかく気力・体力がついてこない。

こんなこと初めてである。

2025年1月21日火曜日

irumo(副回線)解約→LINEMO契約

先日契約・開通したばかりのirumoを実は当日の夕方には解約。翌日LINEMO(副回線)を契約しました。

irumoの0.5G で問題ないかなと感じていたのですが、今の主回線である楽天を毎月最低の3Gギリギリまで使っている。病院の待ち時間などにXやYahooでニュースを見ることや、あと一番は毎月1回のPokémon GOのイベントで容量を使っていることである。

金額的には楽天モバイルを20Gまで使った方が、お得であるのだが先日の記事にも書いた通り、副回線を持つ理由が、実家からの電話を確実に受けるためという所にあるため副回線を契約した。

回線の開通は、irumoの方が正直楽ではあった。朝の6時頃に申し込んで直ぐにeSIMのメールが来た点は流石である。eSIMだから可能であったと思われるが、24時間受付て対応しているかと思うほどの速さであった。

LINEMOは夜22時過ぎに申し込んで、翌日の営業時間10時過ぎの対応になり、そこから提出した書類の審査等があったと思われるため、eSIMのメールが来たのは11時過ぎであった。

またここから、回線開通までに時間がかかり、Wi-Fiに繋がっているのに



Wi-Fiに接続できていませんとの表示。しかもLINEMOは電話での問い合わせが出来ず、LINEからの問い合わせ対応となりこの辺りは正直、面倒に感じた。

LINE対応後は、結局Macからの設定に変更になったが、その後は直ぐに回線開通した。

正直、無職の私が副回線を持てる余裕などないのだが、実家からの電話は急を要する電話のため、契約をしたという所である。

まあLINEMOは3Gまでは問題ないので、楽天が3Gを超えそうになったらLINEMOを主回線にして対応していこうと考えている。

さて、ハローワークに行ってきます!



2025年1月16日木曜日

irumo(副回線)を契約しました

今現在楽天モバイルを使っているが、以前よりは繋がりやすくなったというが、私の印象では都内のデパートや家電量販店の建物内は相変わらず使い物にならないという印象である。

まあ、それでもそれ程外出出来る訳でもなく、殆ど家にいるのでWi-Fiで接続して使っている分には何の問題もないので対策も何もせずにいた。

なぜここに来て仕事も決まっていない私が、贅沢にも副回線でirumoを契約したかというと、実は私の父が認知症で、母はこの2年間で4回入院をしている。だいぶ以前の話になるが、楽天が通信障害があった時に、母親の具合が悪くなり、救急隊員の方と連絡が取れないということがあった。その時から対策はしなきゃなとは思っていたが、ここ最近の父の認知症の状態と母親の状態から副回線の導入に至った。

irumoは0.5Gの契約で月々550円、他に検討したLINEMOは3Gで990円で正直非常に悩んだのだが、irumoで契約をした。朝6時過ぎにネットで申し込みをして30分程で開通。

何とまあ設定はあっけないものである。

ただ、この副回線を入れるまでには色々ありました。

私の認識ではデュアルSIMは主回線・副回線どちらでも電話の着信が取れるものだと思っていたが、導入前にdocomoショップにて確認をすると主回線にしか着信しないとの返事であった。ここであれ、私の認識違いかなと思い、他のdocomoショップ数件に電話するも、回答は着信します、着信しませんと半々の回答であった。ここでアップルのサポートに4回程電話をした中で、デュアルSIMを使ったいるオペレーターの方がいて、副回線でも着信しますよとの返事をいただき最終的にirumoのeSIMを新規で導入した。

まあ、副回線がなるということは稀だとは思うが、一安心といったところである。





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...